2012年 09月 28日
簡単に書くと、中国は、内需拡大・保護主義モードを発動したかったという理由が大きかったのでは。
尖閣のせい、日本のせい、他国製品の不買運動・・・保護主義の大義名分完成 ま、最初に踊らされた石原氏がトリガーなわけだけど。 既に、中国は生産拠点としては旨みがなく、消費国として考えたいものの、お金的にも人々の思考的にも、あまりにスピードが速すぎて成熟前にゴールしてしまった中途半端な状態。 それが分かっているから、お金持ちは資産含めて、片足を海外に踏み出している。 かなり経済が厳しい状態なので、成功するしないに関わらず、保護主義に走れば、目先は国内生産にメリットはあるだろうと。 もちろん、外資が本気で撤退したら、とんでもない雇用被害が出るわけだけど・・・その辺は、口八丁手八丁でなんとかなると思っているのか。 普通の考察は他の方々のサイトに書いてあるけれども、それ以外の部分で。 あくまで、本心を探るというよりも、辻褄が合わなくても、そういうストーリーを勝手に考えておけば、自分が動きやすいという考えのまとめ。 外資が撤退しようにも、法律で簡単に撤退できないようになっているし、今まで知らなかったけど、中国が有事と認めた際は、外資のスタッフも中国政府の指揮下に入るという法律もあると。 確か、リーマンショックの時、なんとかしろと、証券会社の人が国外退去できないように足止めされたという噂を聞いたことがある。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー もう、ホテル住まい一か月を超える。 セカンドとして借りた家が、ド田舎の辺鄙なところにあり、 ・電話回線を引くことから始まるが、あまりにも辺鄙過ぎ、私有地の中の上、大家も協力的じゃない状態で、局で住所が確認できない、調査するから数日待てを繰り返され ・電話と一緒にネットも頼んだのに、開通直前に確認の電話をしたら、今初めて聞いたと言われ、今度はADSLが繋がるか調査するから待てと ・先週やっと電話は繋がったが、ネットは繋がらず。 再度連絡し、今日が開通日のはずが、やはり繋がらず。今、問い合わせ中だが、原因がなんだかよく分からない? 脱都会と緑を求めすぎたのが問題で、例えば、もう少し街に近いマンションであれば、とっくに入居できていたはずなのだけど。汗 ホテルも、田舎だと、ネットが繋がるホテル選びから始まり、繋がると書いてあっても壊れていたり、ネットが繋がれば有線も無線も同じでしょという意識だったり、それならと都心まで戻って知名度の高いホテルにしたら、セキュリティーレベルが高すぎて、マーケットスピードのマイサーバーにログインできなくて困ったり・・・ セキュリティーレベルが高すぎて繋がりにくいからと、急遽違うホテルを予約して夜に引っ越しをしたら、今度は部屋のネット回線が断線していて(原因が何なのか特定するのに一手間かかるし)、深夜にホテルも予約できず、繋がるだけマシと、最初のホテルの警備員に掛け合って部屋に戻ったり(朝になっていた) 波乱万ジョーな状況が続く。 もう、来週、部屋にネットが繋がらなかったら、自分だけ自宅に戻るつもり。 彼女と子どもは、学校があるから残るけど。 ■
[PR]
by trader_korosuke
| 2012-09-28 01:33
| 相場メモ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||