2011年 07月 09日
ストレステスト = コンピューターシュミレーションテスト = 机上データで原発大丈夫と再度アピール。
どちらにせよ、答えは決まっていて、どのような踊りを踊りながら答えるかだけ? とも思ったが、 菅首相 = NRC 米原子力安全委員会 経済産業省 = 日本人的習性上のの意思 経済産業省の意思決定を、ストレステストの実施発表で、上から米が捻じ曲げに来たとも考えられる。 その方向性が正しいのならば、株式市場でも、同じ方向に動いている企業の株価を動きを見て、過剰と思える資金流入があったら追うとよいのかも。 今まで上がっている細かい銘柄がよいのか? それとも、大ボスがよいのか? フェイスブック付近のネットバブルが弾けた後を見越し、石油、石炭、ガス価格のベース需要を増やし、価格の下支えさせるという意味合いも僅かながらあるのかも。 実際、英のBNFLが米のWHを00年に買収し、06年に東芝に売却した。 東芝は、新興諸国がこれからどんどん原発を建設するのでと高値買い。 そんなことは、BNFLも百も承知だったわけで、それでも売却したということは、今の状況を先読みした? 原子力は維持費が掛かる上、暴走したら止められない。 リーマンショックで、多極派を抑え込む資金もなくなり、多極派に、核兵器産業がいつか潰されるだろうと考えて決断したと? バフェットがBNSFを買収した理由に脱原発が入っていたのかはわからないが大正解で、今後もさらに素晴らしいパフォーマンスを上げてゆくのだろうと思う。 ■
[PR]
by trader_korosuke
| 2011-07-09 17:47
| 株系
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||